【無排卵性周期症】
正常周期でもダラダラと出血してる場合はこの病気の
疑いがあります。
この病気の特徴として生理不順や正常周期の方でも
ダラダラと出血が続くような生理は無排卵状態だといえます。
この状態を無排卵性周期症といいます。
判断の方法ですが基礎体温の測定で判断します。
低温期と高温期の体温の差が0.3℃以下だと無排卵の可能性があります。
【治療】
妊娠を予定の方には排卵誘発剤で排卵を促進。
妊娠の予定がない方はピル(低用量)などのホルモン剤の服用。
誘発剤治療は生理が始まって5日目から飲み始めますので、
生理不順でも通常周期でも生理中に受診されるといいかも。
正常周期でもダラダラと出血してる場合はこの病気の
疑いがあります。
この病気の特徴として生理不順や正常周期の方でも
ダラダラと出血が続くような生理は無排卵状態だといえます。
この状態を無排卵性周期症といいます。
判断の方法ですが基礎体温の測定で判断します。
低温期と高温期の体温の差が0.3℃以下だと無排卵の可能性があります。
【治療】
妊娠を予定の方には排卵誘発剤で排卵を促進。
妊娠の予定がない方はピル(低用量)などのホルモン剤の服用。
誘発剤治療は生理が始まって5日目から飲み始めますので、
生理不順でも通常周期でも生理中に受診されるといいかも。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://ainedekaiketu.blog77.fc2.com/tb.php/17-c587c042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック